XENOについて
XENO(ゼノ)
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが「ラブレター」というカードゲームをアレンジして作ったカードゲームになります。
最近知り合いや家族と始めて、簡単だけど奥深くて面白いので広めたく簡単に記事にします。
まず初めに、このカードゲームは18枚のカード(1~8まで2枚ずつ9,10が1枚ずつ)を使って相手の手札や思考を読んだりして対戦する心理や論理、時には運も左右する様なカードゲームになってます。
YouTubeでも対戦動画にはメンタリストDaiGoさん、YouTuberのヒカルさん、ホリエモンさん、東大王の伊沢さん、宮迫博之さんが対戦しており、今後は大人も子供もできるメジャーなカードゲームになっていく気がします。
細かいルールは省きますが、簡単に説明するとお互いに最初に1枚カードを引いた後に、先攻後攻と交互にカードを引き2枚の中の1枚のカードを捨ててその効果を使いゲームを進めます。最後のカードをめくった時に数字の高いカードを持っていた方が勝ちというのが根本にあります。
しかしカードの効果の中には、相手の手札を当てたら勝てるカードや、ゲームの途中で最終局面と同じ状況になる数字の大きいカードを持っている方が勝つ対決という効果があるカード、お互いの手札を入れ替えるカードやゲームの進行を一気に変えてしますカードもいくつかあり、その読み合い等に醍醐味があります。
今後の展開を考える「思考」と一発逆転の「行動力」と、相手の思考をみる「洞察力」、そして引きの「運」等 ゲームではありますが、社会的な経営者だったり、営業マンだったり、考えないと進展しない仕事をしている方にはたかがゲームかもしれませんが、面白く見る事ができると思います。
ちなみに一々展開等思考しない直感的に楽しみたいんだけどって方でも、カードの効果が大胆なものが多かったり、絵柄が中高生受けしているので、どんな方でも楽しめるように設計しているなと感じました。
ルールを深堀すれば、思考するタイプの人にも受けるし、深堀しない直感的な人には絵柄や勝つまでの道筋が簡単だったり、プレイ時間の短さ、1ゲーム1分~10分しない程度なのでさくさくできるのもポイントです。
興味が出たかたはカードの効果を知らないといけませんが、一度中田敦彦さんとメンタリストDaiGoさんの試合を見て頂けると雰囲気がわかると思います。
コロナで自粛ムードのこの時期だからこそ、できる事をしてみましょう。
それではもう少し考察できたら、続きの記事もあげようと思います。